安心・安全な豊受自然農の野菜に含まれるビタミン・ミネラル

○マクワウリ(金俵まくわうり)
マクワウリは日本で古くから食されてきた果物。メロンのように生でそのまま食べられる。
ビタミンCと葉酸が多くミネラルの中ではカリウムが多い

ビタミンC72mg(一食あたりの目安33mg)
葉酸120μg(一食あたりの目安80μg)
カリウム672mg(一食あたりの目安833mg)
マグネシウム28.8mg(一食あたりの目安91.8mg)
リン19.2mg(一食あたりの目安381mg)
カルシウム14.4mg(一食あたりの目安221mg)

○スイカ(うりこ姫)
ビタミンAとビタミンCの成分が高い。昔はスイカの果汁を布で絞って取り、とろ火でよくかき混ぜながら煮詰めて、腎臓病の薬とした。

ビタミンC22.5mg(一食あたりの目安33mg)
ビタミンA155.25μg(一食あたりの目安221μg)
カリウム270mg(一食あたりの目安833mg)
マグネシウム24.75mg(一食あたりの目安91.8mg)
モリブデン2.25μg(一食あたりの目安6.7μg)
0.07mg(一食あたりの目安0.24mg)

○きゅうり(霜知らず地這胡瓜)
ビタミンKがとても多い。また窒素を多く含む。

キュウリ(果実)80,000ppm
ビタミンKビタミンK(一食あたりの目安17μg)
ビタミンC13.72mg(一食あたりの目安33mg)
モリブデン3.92μg(一食あたりの目安6.7μg)
0.11mg(一食あたりの目安0.24mg)
カリウム196mg(一食あたりの目安833mg)

○じゃがいも(ハナシベツ)
ビタミンCが多い。船乗りを壊血病から救ったのがじゃがいも。
ほめポテは無農薬・無化学肥料のじゃがいもを100%使用。

ビタミンC47.25mg(一食あたりの目安33mg )
カリウム553.5mg(一食あたりの目安833mg )
モリブデン5.4μg(一食あたりの目安6.7μg )
クロム6.75μg(一食あたりの目安10μg )

○トマト(ステラミニトマト)
赤いトマトにはリコピンという抗酸化作用が多く含まれている。
リコピンを摂取することで、肺がんや卵巣がん、前立腺がんのリスクを下げた研究結果がある。

ビタミンE1.49mg(一食あたりの目安2.2mg)
ビタミンC24.75mg(一食あたりの目安33mg)
モリブデン3.3μg(一食あたりの目安6.7μg)
カリウム346.5mg(一食あたりの目安833mg)

○ナス(早生真黒茄子)
ナスの皮にはポリフェノールやナスニンという成分が含まれる。
動脈硬化にも効能を発揮する。
皮ごと食べるのがよい。モリブデンが多い。

モリブデン7.2μg(一食あたりの目安6.7μg)
ビタミンK7.2μg(一食あたりの目安17μg)

○玉ねぎ(湘南レッド)
硫黄化合物を含む。ケセルチンが多く含まれ動脈硬化や血管障害の改善に良い。
強い臭い成分が強力な抗酸化作用を発揮する。

ビタミンB6 0.28mg (一食あたりの目安0.35mg)
ビタミンC 14.16mg33mg (一食あたりの目安33mg)
0.09mg(一食あたりの目安0.24mg )

○ピーマン(自生えピーマン)
ピーマンのビタミンCは熱に強いと言われ、調理しても熱に弱いビタミンCが壊れにくい。
より多くのビタミンCを吸収しやすい。ビタミンPと呼ばれる

ビタミンC 19.76mg (一食あたりの目安33mg )
ビタミンK 5.2μg (一食あたりの目安17μg )

○インゲン(いちず菜豆)
インゲンマメは食物繊維を多く含む健康食品。

モリブデン2.2μg(一食あたりの目安6.7μg)
カルシウム2.6mg (一食あたりの目安221mg)
マグネシウム3mg(一食あたりの目安91.8mg)

\ 最新情報は各SNSでも配信中!フォローお待ちしています /

目次