お知らせ

その名も、「病(やまい)しらず」

豊受の『生きたハニー』と『みりん糖』をベースに
日本古来の生薬(ヒハツ・クローブ・生姜・シナモン)を加えて煮出した液にキンカンを漬けました。

その名も、
病(やまい)しらず
★キンカン、★クローブ、★生姜、★ヒハツ、★シナモンで、体のめぐりをさらさらにして、スタミナ維持に。★生きたハニーで、還元力アップ、スッキリとハリのある生活に。★みりん糖で、発酵させたみりんの自然な旨みと甘みを凝縮。ミネラル豊富で砂糖より糖質・カロリー低いご神仏様に対するネガティブな意識をあらためる。

日々のさまざまなYOBOに、美容に『病しらず』をお召し上がりください。
キンカンだけを食べるもよし。汁だけをティースプーンですくって
お湯や炭酸水に入れてお飲みいただくのもおすすめです。
カップにキンカンと適量の液とお湯を入れて溶かし、お召し上がりいただくと
元気をハッスルのにさらにおすすめです。

150ℊ ¥1,728 (税込)

冷凍のまま沸かしたお湯で6~7分茹でるだけ。 美味しくて便利! 冷凍生うどん「豊受うどん」新発売。

自家採種の種から育てた、大変希少な国産小麦で作った「うどん」です。

太すぎず、細すぎない、ちょうど良い噛み応えとツルツル感。
ほんのり塩味。小麦本来の風味が楽しめます。

・「全能だれ」で釜揚げうどん
・「万能だれ」であったかうどん
・「重ね仕込み醤油」で焼きうどん
・「豊受野菜」の鍋で締めうどん

冷凍庫に常備しておくと、いつでも使えて便利です。
お好みでいろいろお楽しみください。

原材料:豊受準強力粉(静岡県函南産・豊強力子-とよきょうりきし-)、豊受自然農函南の湧水、静岡県駿河湾の海塩、豊受カレンデュラ生酵素酢

豊受うどん 豊受モール限定 10個入りパック ¥2,138 (税込)

お求めはこちらから
https://mall.toyouke.com/index.php/product/3739

東京用賀の豊受オーガニクスショップでは1パックから販売中です。

生乾き?汗臭い?環境に優しくて、洗浄効果もある洗剤を求めて

環境に優しい洗剤を使いたいけれど、防臭・洗浄効果もあきらめたくない!
まだジメジメした日の続く夏に、お洗濯を快適にする豆知識です

■合成洗剤の問題

今も洗浄剤のほとんどのシェアを占める合成洗剤が生まれたのは、第一次世界大戦中のドイツでのこと。石鹸の原料となる食用油脂が不足して、石油・石炭を原材料とした洗剤が作られたのがきっかけでした。

1933年から家庭用合成洗剤が販売開始。「アルキルベンゼンスルホン酸塩(ABS)」などを含む合成洗剤が広く出回るようになったそうです。

日本では、1963年に合成洗剤の売り上げが石鹸を上回ることに。同時に、下水に流れ出た界面活性剤によって起こる環境負荷も問題になってきます。

■界面活性剤って?

界面活性剤とは、水と油などの異なる2つの物質の境界面に働きかけ、混じり合わせることができる物質です。化学合成されたもの、天然由来のものなどさまざまな種類があります。

残存濃度やBOD(分解にあたり水中の酸素をどれだけ使うか)によって生分解性は異なります。

ABSやLAS(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム)、AE(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)などは、一般的に生分解に時間がかかる=環境負荷が高いことがわかっています。

水生生物の生態系を乱すリスクが大きいのも、これら界面活性剤です。

【参考】水環境系に対する界面活性剤の影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/oleoscience/7/1/7_19/_pdf/-char/ja

■下水道の問題

合成洗剤による環境問題が取り沙汰された1960〜70年代に比べて、下水処理施設の処理技術も向上してはいます。それでも全国の下水道普及率は80.1%(2021年3月末のデータ)

中でも課題となるのは地域差。

・東京都99.6%

・徳島県18.6%

・和歌山県28.5%

など、人が少なく自然が多く残る地域ほど、下水処理施設の普及率が低いことも課題になっています。
【参考】国土交通省 下水道資料室
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/crd_sewerage_tk_000008.html

■洗濯時の香害が増えている…

また最近では、柔軟剤や合成洗剤、芳香剤などに含まれる合成香料が化学物質過敏症などを引き起こす「香害」の問題も。

国民生活センターが2020年に発表したデータには、2014年以降のべ900件以上の相談、年間130〜250件もの「柔軟仕上げ剤のにおいに関する相談」が寄せられており、そのうち64%が呼吸や体調に危害があったという申し出だということです。
【参考】柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20200409_2.html

また、別のデータでは、具合が悪くなる原因の1位は柔軟剤(86.0%、6134件)、2位は香りつき合成 洗剤(73.7%、5259件)と、洗濯に関わる香害が多い実態も伺えます。

【参考】「香害」アンケート集約結果発表
https://nishoren.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/a1e79d761ab1852698798cc92b172db8-1.pdf

「合成香料による臭い消し頼らない、自然な洗濯」が求められていることがわかります。

★どんな洗剤を選んだらいいの?=自然界に存在する、生分解性の高い洗浄剤

・セスキ炭酸塩:自然由来のアルカリ性洗浄剤。油脂、タンパク汚れ、血液などをよく落とす

・炭酸塩:アルカリ助剤。アカや皮脂汚れ、酸性の汚れを分解する。水に溶けやすく安全性が高い

・過炭酸塩:いわゆる酸素系漂白剤。炭酸ソーダ+酸素+水に分解されるため、環境負荷が少ない。雑菌の発生を防ぐ働きで、洗濯物の匂い残りを防いでくれる

・重曹:弱いアルカリ性で酸を中和する作用がある。皮脂などの軽い汚れに強い

・クエン酸:pH2程度の酸性で、アルカリ性汚れ(石鹸かす、アンモニア)などに強い

・洗濯槽カビを作らない洗剤

洗濯槽の黒カビの原因となるのは、石鹸や合成洗剤の溶け残り。なので、水に溶けやすい洗浄剤を選ぶことで、洗濯機のカビを防ぐことができます。

★豊受自然農の「ほめ洗浄剤」1.2kg 1980円

・ベースに使っている洗浄剤は炭酸塩、セスキ炭酸塩、過炭酸塩。界面活性剤、合成香料、蛍光増白剤を含まず、環境に優しい洗浄剤。

・アルカリ性なので、皮脂や食品のタンパク質汚れなどの酸性汚れをよく落としてくれます。水に溶けやすいので、黒カビも発生しにくく、すすぎは1回で充分。

・自然な柔らかさに仕上がるので柔軟剤いらず、過炭酸塩が除菌・防臭に作用するので部屋干しでも生乾き臭が残りません。

<調和と浄化>のRainbow など、ホメオパシーのレメディ入り。心と体を明るく、洗い上がりの着心地のよさにこだわりました🌈☀️

《配合レメディー》

Germ. Sil. Ozon. Calc-f. Phos. Rainbow Alum. Magnet. Petr. Chlol. など

とらこ先生はいつも「体と心と環境を大事にして生きることの大切さ」を伝えています。

私たち人間がこの地球に生まれた魂の目的を忘れずに、地球上のあらゆる命を尊ぶ暮らしが、豊受自然農の理念でもあります☺️💞

ぜひ一緒に、豊受式自然生活を始めてみませんか?

”食べて健康になる”おやつの選び方5選

1

子どもと過ごす時間が増える夏休み。
間食の機会も増えますよね。選び方次第で毒にも味方にも。
レジャーやおうち時間を充実させる「おやつの選びかた」のお話です。

☆おやつ選びのポイント☆

1.人工甘味料&化学調味料はNG

味やカロリーを調整するために作られている化合物は、健康への不安が指摘されているものも。
耐糖性異常の原因となるアスパルテームや、環境ホルモンに近い有機塩素化合物であるスクラロース、溶媒に使われる塩化メチレンの発がん性が指摘されている汗するアセスルファムKなど、特に巷のおやつににあふれるのが人工甘味料。お子さんや妊婦さんは気を付けたいところ。少し面倒かもしれませんが、添加物の用途とリスクを調べる習慣をつけておくと安心です。

2

 

2.トランス脂肪酸

中性脂肪と悪玉コレステロールを増やし、ガンや動脈硬化を引き起こすことで有名なトランス脂肪酸は工業的に作られるため「食べるプラスチック」と呼ばれることも。「サクッと」「ふわっと」の食感を与えるためにマーガリンやショートニングなどの油脂類や乳製品、ドーナツ、スナック菓子、パイ、菓子パン、クッキーに多く含まれる見えにくい有害物質です。アメリカをはじめ、海外では上限値や表示義務で規制されている国も増えていますが、日本は政府やメーカーのの意識・情報開示はまだまだ遅れているのが現状です。

3

【消費者庁の調査】
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/research/2019/assets/food_labeling_cms206_20200626_01.pdf

 

3.摂取したいのはミネラル&食物繊維

人の健康維持に欠かせないのが、亜鉛・カルシウム・マグネシウム・鉄・セレンなどの微量ミネラル。ミネラルは体内で作る事ができないため、食事から取り入れることが必須となります。また、ミネラルは難吸収性のため、腸内環境が整っていないと体外に排出されてしまいます。細胞がミネラルを吸収するためには、腸内の微生物によってイオン化/キレート化される必要があります(土壌-植物の関係と同じ)。その大切な小腸の環境を整えるのが食物繊維。また、食物繊維は血糖値の急上昇を抑えてくれるので、精製された炭水化物を食べがちな現代の食生活の中では、ぜひ意識してとりたいところです。

4

4.小麦はオメガグリアジンフリーのものを

グルテンに含まれるω-5グリアジンというタンパク質。小麦アレルギーの原因物質としても知られています。小腸の腸壁にグルテンが張り付いて損傷を与え、リーキーガット症候群を引き起こすことが指摘されています。小腸は体の栄養吸収を行う器官で、腸壁は「必要なもの(栄養)/不要なもの(アレルゲン物質などの異物)」を選り分けているいる大切な役目があります。子どもたちの給食もそうですが、パンや麺類を食べる事の多い現代の食生活。せめてお菓子は、ω-5グリアジンフリーのものを選びたいですね。

5

【食物依存性運動誘発アナフィラキシー:グリアジン】
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kokyurinsho/1/3/1_e00015/_pdf/-char/ja

5.精製糖は避ける

血中に取り込まれるスピードが速く、血糖値を急激に上げる白砂糖。血糖値を下げるインスリン⇒下がったものを戻すアドレナリンが続けざまに分泌されます。アドレナリンの分泌過多は短気・暴力性・キレやすい状態を作ってしまうので、特に子どもには避けたいところ。また、白砂糖の代謝は多くのミネラルやビタミンを必要とするため、体内の貴重な栄養が消耗されてしまうことに。もちろん虫歯や肥満、がんの原因にもなり、欧米では法規制の動きも強まっています。

6

 

 

★アレルギーが気になる人も安心の豊受自然農のVEGANおかしを紹介★

●麦根ち(399円/税込み)

無農薬・無化学肥料で作った大麦を挽いたはったい粉を香ばしく焼き上げた”和風ビスコッティ”。味噌とごまが隠し味のほのかな甘さ。鉄・亜鉛などのミネラルと食物繊維がたっぷり。大麦の不溶性食物繊維は、腸内の善玉菌を増やし、老廃物・有害物質を排出してくれるので、ガンになりにくい体を作ってくれる、「麦で根治」したい人にも、ありがたいお菓子です。https://mall.toyouke.com/index.php/product/3286

7

農61クラッカー(540円/税込み)
オメガグリアジンを含まない日本の小麦”農林61号”を小麦粉に。もちろん無農薬・無化学肥料で育て、収穫後すぐに加工しているので、残留農薬やカビ毒の心配もありません。全粒粉入りで食物繊維も豊富。味付けはシンプルにオリーブオイルと塩のみ、サクサクの歯ごたえです。ジャムやフムスをディップしたり、サラダ等を載せてカナッペのベースとしても最適です。https://mall.toyouke.com/index.php/product/2689

8

おかき(540円/税込み)
国産有機もち米を使用したおかきは、油で上げずにオーブンでカリッと焼き上げた、体に優しいおやつ。風味は2種類。味付けに使われているしょうゆはnon-GMOの無農薬大豆から、塩は駿河湾の深海からくみ上げた、いずれもプラーナの高い豊受自然農謹製のオーガニック調味料です。素朴ですが本物の味を、ご家族でどうぞ。
(しょうゆ味)https://mall.toyouke.com/index.php/product/2194
(しお味)https://mall.toyouke.com/index.php/product/2195

9

5G(648円/税込み)
豊受自然農で作られた5つのグレイン(穀物⁼米/黒米/大麦/小麦/玄米)を使った、栄養たっぷりの”ポン菓子”。昔から日本人が粗食でも健康維持できたのは、人体に必要とされる栄養素をほぼカバーしている穀類のおかげ。化学肥料を使った慣行農法では失われがちな土壌の微量ミネラルが豊富なのは、自然農で育った穀物だからこそ。ぜいたくな「完全栄養おかし」です。https://mall.toyouke.com/index.php/product/2367

10

間食をしないことが食育で健康!
…というストイックさが正しいということではなく、大切なのはちょっとした選び方の基準。

「おいしさ+αの知識」をお友達とシェアしてみてくださいね。
ぜひ豊受のお菓子をきっかけに、仲良しおやつタイムを楽しんでもらえたらうれしいです。

無農薬の希少な桃ジャム

9

本日より桃ジャムが販売開始です
Instagramライブ「#みなのテレビでご紹介してたくさんの反響をいただいた、豊受自然農の無農薬の桃。
桃は虫にやられやすく、フルーツの中でもとくに農薬を使わずに育てるのが難しい作物といわれています。

豊受の桃も昨年は虫に悩まされましたが、豊受自然農の宝ともいえる『御古菌』を撒いたら、今年は虫が寄り付かず元気に育ってくれました✨非常に稀有な、プラーナの高い桃なのです

 

10

 

桃に含まれる栄養価は
食物繊維のペクチン、血圧を整えるカリウム、
抗酸化作用のあるカテキン、ATPサイクルの元となるクエン酸などなど、


栄養たっぷりの果実を、収穫してすぐにじっくり煮詰めて、優しい甘味のジャムにしました☺️✨
パン、お菓子、アイスクリーム、飲み物に…ぜひいかがでしょうか?

【桃を食べると素直になれる⁉️】
とらこ先生が教えてくれた霊的見解は

「周囲に流されたくない。自分らしさを貫きたい」という格好のいい大義名分の下に、「干渉されたくない」「邪魔されたくない」「自分の流儀ややり方を変えられたくない」というわがままで頑固なところを手放せない。それを緩ませ、考えや姿勢に柔軟さを出し、諸々を受け入れる許容量をアップさせ、懐の深い人間になるためのサポートをしてくれます

11

桃を食べることで、他を受け入れられる素直さがサポートされるんですね!

昔から薬効のある果実としても愛されてきた桃。
ぜひ心身を健やかに癒すために、召し上がってみてくださいね

ご購入は「豊受モール」からどうぞ
https://mall.toyouke.com/index.php/product/3339

夏の免疫低下■主な原因と対処法

6DFCBB6C-66A5-4F9D-A2DD-451F4A9D422E

暑さから来る体調不良は東洋医学では「暑邪」が原因と考えられています。
暑邪は熱と湿の性質を持ち、体の気や体液を消耗させ、
これによって熱中症や夏バテの症状が出ると考えられています。

以下のような熱中症の症状があります。
〇熱疲労:発汗による脱水と循環不全によるだるさ、めまい、頭痛など
〇熱失神:暑い中立ちあがったりした時など脳への血流が低下して起きる脳貧血
〇熱射病:体温が40℃以上になり、体温調節ができなくなり起こる意識障害

 

また、夏は一年でもっとも免疫力が下がりやすい季節ともいわれています。

●夏に免疫力が下がりやすい主な理由

オレンジ アート 写真コラージュ (Instagramの投稿) (4)

1.汗
体内の水溶性ビタミンやナトリウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラル類が排出されてしまう。ビタミンやミネラルの欠乏により、身体機能が正常に働かず「夏バテ」状態となり、免疫力も低下する。

2.エアコンの影響
エアコンにより体温が下がること。また、室内外の寒暖差や湿度の変化によっては、自律神経が乱れることがわかっています。

自律神経は免疫を司る白血球の働きを支配しています。自律神経が乱れると、「ストレスホルモン」と呼ばれるステロイドホルモンが多く分泌されてリンパ球や好酸球が減少するので、結果として免疫力が下がってしまうのです。

ef00d953574819bea5876bbd9436b4f4

 

 

3.脾臓へのダメージ
内分泌系を司る脾臓は、血液をきれいにする役割が知られていますが、生体内で抗体を作る器官としても特に重要な役割を果たしています。体内からマグネシウムが欠乏することが与える、脾臓のホルモン分泌への影響も指摘されています。
脾臓については、とらこ先生からこんなメッセージも

289487001_5459235697470332_2987856256767993606_n

『私達は、これから来るかもしれない干ばつに負けない体を作っていかなくてはいけません。
例えば湿気でバテている人は脾臓が弱っていることを表しています。
脾臓が弱く、貯蔵鉄であるフェリチンが不足し、血液が濁っているからバテてしまうのです。
脾臓が弱いと、憂いて、先々心配して、不安になり、鬱になってしまいます。
脾臓を強くするためには日頃の食事が大切です。しっかりした食事が脾臓の気を高めてくれます。

これから、夏の土用(2022年7月20日(水)~8月6日(土))の時期に入りますが、
土用の時期は脾臓が弱ります。
この時期には、「脾臓のサポートチンクチャー」をとり、
脾臓をサポートすることが、心も体も健康に生き抜く力を持つために大切です。
季節に合わせた臓器のサポートを意識して取り組むことで、
夏の暑さにも負けぬ丈夫な身体を持つことができるでしょう。』

●免疫力を高めよう!

生体恒常性を取り戻して、自己免疫力と向き合うために
より深い体のメカニズムを学んでいただきたいです。
「とようけTV」では、みなさんのお役に立てる動画をたくさん公開しています!
https://tv.toyouke.com/

 

免疫力についてはこちらの動画は必見!!
「ホメオパシーDAY 2022」
https://tv.toyouke.com/video/199

★ミネラルの作用を知りたいならこちらの動画!
「バイタルエレメントのレメディーを学ぶ3回講座」
https://tv.toyouke.com/video/192

サポート免疫、脾臓ケア、ミネラル吸収ケア…ホメオパシーなら「豊受モール」で
「MT)サポートφMeneki」など、専用のサポートチンクチャーやレメディキットもあります

 

★おすすめ「ババジスープ」
ババジとは不老長寿のヒマラヤ仙人の名前。函南農場で採れた10種類の植物(白菜、人参、人参葉、大根、大根葉、じゃがいも、干し椎茸、昆布、野沢菜、玉ねぎ、ゴボウ、生姜)のファイトケミカルがたっぷり入った化学調味料不使用のベジタブルスープ。無農薬・無化学肥料の作物の強~い抵抗力を、そのまま煮込んで閉じ込めました!疲れた内臓にも優しい風味です。

4560320792925_7570

★おすすめ「深海塩」
日本一深い海、駿河湾。その深海からくみ上げ、加熱して5倍希釈にした液体のお塩です。栄養を分解する植物プランクトンがいない深度からなので、体が求める栄養塩類が豊富に保存されています。ミネラル豊富な天然塩は、細胞の新陳代謝・毒素の除去、体内の余分なナトリウム排出をサポートしてくれます。老廃物を排出して、新しいミネラルを補いましょう。

4560320791928_6366

★おすすめ「豊受黒大豆味噌」「豊受原種白菜キムチ」
発酵食品で腸内環境を整え、腸管免疫をUPしよう!もちろん化学調味料は不使用です。

4560320793106_5167

2400000029793_7720

秋から冬にかけては、これまで以上に深刻な症状を招く、
新たなパンデミックが起こるとも一部では言われております。

まだできることはあります。
夏に負けない体づくりをしながら
自己免疫力を高めておきましょう!

(参考論文等)
■環境室温度が人体に与える暑熱ストレスに関する基礎研究
https://www.jstage.jst.go.jp/article/senshoshi/55/10/55_756/_pdf

■からだを守る白血球の自律神経支配 ―鍼灸医学の病気を治すメカニズムーhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1981/52/5/52_5_486/_pdf/-char/ja

■マグネシウム欠乏ラット脾臓のヒスタミン含有細胞https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj1944/90/3/90_3_141/_article/-char/ja/