ブログ詳細

函南7月31日(木)

天候:晴れ  気温:最高32℃ 最低21℃

本日は苗用に赤紫蘇とヘチマの種を各容器に蒔きました。食堂棟脇の掘削した山土、堆肥を運び込み通しでふるって混ぜ、きめ細かい培土を作ります。紫蘇は126穴の連結トレーに土を入れた後、竹串で筋をつけていきそこに筋状に種を蒔きます。その後、全体の土を手で均してOK! ヘチマはポットに土を入れトレーに並べ、種を置いていきます。その種を指で深さと位置を調整しながら植えこみ、土を均して出来上がり。 その他、大豆作付圃場の畝切り、生姜畝の敷きワラ準備などを行なっております。

k1

生姜畝用敷きワラ移動

k2

土・堆肥のフルイかけ

k3

赤紫蘇の播種①

k4

赤紫蘇の播種②溝入れ

k5

赤紫蘇の播種③筋蒔き

k6

ヘチマ用ポット作り

k7

ヘチマ播種①種置き

k8

ヘチマ播種②種入れ

k9

ヘチマ播種③種入れ

k10

ヘチマ播種④均し

k11

播種済み保管