ブログ詳細

洞爺 5月21日(水)

ロータリーをディガーに組み替えたトラクターで、湧水地上の雑草根除去を開始しました。笹があった場所からこのように笹が掘り上げられます。

P5210638

イタドリ根が埋まっている場所からはこのようなごっつい根が掘り上げられます。

P5210639
草と根があった場所からはこのように掘り上げらます。

P5210643
湧水地上のディガーでの雑草根堀上げはあともう少しというところなのですが、夕方より降り始め本降りとなりました。
地面が濡れている状態では非常にやりづらいので中1日空けての再開を予定します。

P5210642

朝から、調整具合を確認してもらいました。

P5210636
調整具合は大丈夫とのことですが、マルチを上手く張るコツは平らなところでまっすぐに牽引していくということで傾斜のある場所での操作は、コツをつかむまで経験を積む必要があるようです。
左右のバランスが崩れると、綺麗に仕上がりません。
また、フル装備の状態のこの機械、けっこうな重量で旋回などがかなり大変なのですが、
フロントにウェイト取り付けることにより重心が変わり、かなり楽に取り扱えるようになりそうです。
導入を進めさせていただきたいと思います。

P5210640

張ったマルチに穴をあけ、

P5210641

大根第1弾3種を播種しましたそれぞれ1列づつ。
8月中旬まで定期的に播種をしていきます。

すっかり緑濃くなってきているセミナーハウス下
明日からこちらに取り掛かっていきます。

P5210645

セミナーハウス下、コモンマロウ、越年草の2年目、既にこの位のボリュームになっています。

P5210646

セミナーハウスしたのポースティーラ、花期は過ぎ、このような姿になっています。

P5210648

ビニールハウス内のピーマン発芽しています

P5200634

屋上の手亡豆、生長してきています。

P5200624

屋上の黒大豆 芽吹いては来ていますが、気温がそんなに上がっていないせいか生長具合は緩やかです。

P5200625