生乾き?汗臭い?環境に優しくて、洗浄効果もある洗剤を求めて
- 2022/07/19
環境に優しい洗剤を使いたいけれど、防臭・洗浄効果もあきらめたくない!
まだジメジメした日の続く夏に、お洗濯を快適にする豆知識です

■合成洗剤の問題
今も洗浄剤のほとんどのシェアを占める合成洗剤が生まれたのは、第一次世界大戦中のドイツでのこと。石鹸の原料となる食用油脂が不足して、石油・石炭を原材料とした洗剤が作られたのがきっかけでした。
1933年から家庭用合成洗剤が販売開始。「アルキルベンゼンスルホン酸塩(ABS)」などを含む合成洗剤が広く出回るようになったそうです。
日本では、1963年に合成洗剤の売り上げが石鹸を上回ることに。同時に、下水に流れ出た界面活性剤によって起こる環境負荷も問題になってきます。

■界面活性剤って?
界面活性剤とは、水と油などの異なる2つの物質の境界面に働きかけ、混じり合わせることができる物質です。化学合成されたもの、天然由来のものなどさまざまな種類があります。
残存濃度やBOD(分解にあたり水中の酸素をどれだけ使うか)によって生分解性は異なります。
ABSやLAS(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム)、AE(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)などは、一般的に生分解に時間がかかる=環境負荷が高いことがわかっています。
水生生物の生態系を乱すリスクが大きいのも、これら界面活性剤です。
【参考】水環境系に対する界面活性剤の影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/oleoscience/7/1/7_19/_pdf/-char/ja

■下水道の問題
合成洗剤による環境問題が取り沙汰された1960〜70年代に比べて、下水処理施設の処理技術も向上してはいます。それでも全国の下水道普及率は80.1%(2021年3月末のデータ)
中でも課題となるのは地域差。
・東京都99.6%
・徳島県18.6%
・和歌山県28.5%
など、人が少なく自然が多く残る地域ほど、下水処理施設の普及率が低いことも課題になっています。
【参考】国土交通省 下水道資料室
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/crd_sewerage_tk_000008.html

■洗濯時の香害が増えている…
また最近では、柔軟剤や合成洗剤、芳香剤などに含まれる合成香料が化学物質過敏症などを引き起こす「香害」の問題も。
国民生活センターが2020年に発表したデータには、2014年以降のべ900件以上の相談、年間130〜250件もの「柔軟仕上げ剤のにおいに関する相談」が寄せられており、そのうち64%が呼吸や体調に危害があったという申し出だということです。
【参考】柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20200409_2.html
また、別のデータでは、具合が悪くなる原因の1位は柔軟剤(86.0%、6134件)、2位は香りつき合成 洗剤(73.7%、5259件)と、洗濯に関わる香害が多い実態も伺えます。
【参考】「香害」アンケート集約結果発表
https://nishoren.net/wp/wp-content/uploads/2020/06/a1e79d761ab1852698798cc92b172db8-1.pdf
「合成香料による臭い消し頼らない、自然な洗濯」が求められていることがわかります。

★どんな洗剤を選んだらいいの?=自然界に存在する、生分解性の高い洗浄剤
・セスキ炭酸塩:自然由来のアルカリ性洗浄剤。油脂、タンパク汚れ、血液などをよく落とす
・炭酸塩:アルカリ助剤。アカや皮脂汚れ、酸性の汚れを分解する。水に溶けやすく安全性が高い
・過炭酸塩:いわゆる酸素系漂白剤。炭酸ソーダ+酸素+水に分解されるため、環境負荷が少ない。雑菌の発生を防ぐ働きで、洗濯物の匂い残りを防いでくれる
・重曹:弱いアルカリ性で酸を中和する作用がある。皮脂などの軽い汚れに強い
・クエン酸:pH2程度の酸性で、アルカリ性汚れ(石鹸かす、アンモニア)などに強い
・洗濯槽カビを作らない洗剤
洗濯槽の黒カビの原因となるのは、石鹸や合成洗剤の溶け残り。なので、水に溶けやすい洗浄剤を選ぶことで、洗濯機のカビを防ぐことができます。

★豊受自然農の「ほめ洗浄剤」1.2kg 1980円
・ベースに使っている洗浄剤は炭酸塩、セスキ炭酸塩、過炭酸塩。界面活性剤、合成香料、蛍光増白剤を含まず、環境に優しい洗浄剤。
・アルカリ性なので、皮脂や食品のタンパク質汚れなどの酸性汚れをよく落としてくれます。水に溶けやすいので、黒カビも発生しにくく、すすぎは1回で充分。
・自然な柔らかさに仕上がるので柔軟剤いらず、過炭酸塩が除菌・防臭に作用するので部屋干しでも生乾き臭が残りません。
<調和と浄化>のRainbow など、ホメオパシーのレメディ入り。心と体を明るく、洗い上がりの着心地のよさにこだわりました
《配合レメディー》
Germ. Sil. Ozon. Calc-f. Phos. Rainbow Alum. Magnet. Petr. Chlol. など
とらこ先生はいつも「体と心と環境を大事にして生きることの大切さ」を伝えています。
私たち人間がこの地球に生まれた魂の目的を忘れずに、地球上のあらゆる命を尊ぶ暮らしが、豊受自然農の理念でもあります
ぜひ一緒に、豊受式自然生活を始めてみませんか?
