ブログ詳細

6/18のエキネシア収穫祭とシンポジウム レポート&参加者の声掲載されました!

6/18に1日イベントとして開催されたオープニングセレモニーが耕作放棄地を再生した静岡県伊豆の国市韮山金谷地区のエキネシア収穫祭生中継から始まった第14回 日本の農業と食を考えるシンポジウム。お陰様で多くの方に参加、視聴いただき、大盛況、感動と気づきの多いイベントとなりました。

0091

シンポジウム特設サイトに掲載されています。ぜひご覧ください

https://toyouke.com/tokyo202206/

6/21 26時まで 見逃しアーカイブ配信中ですのでご覧になっていない方は、今からでもお申し込みいただければアーカイブ動画ご覧になれます。

https://ec.homoeopathy.ac/program/tv_program.html

6/22以降も「とようけTV」などでアーカイブを見られる形にする予定です。

https://tv.toyouke.com/

<トピックス>

●「FMいずのくに」でエキネシア収穫祭での由井代表へのインタビューが6/20-24 17時から5日連続で放送!

インターネットで全国で聞けます!(詳細 ↓ )

伊豆の国市在住でない方でも、インターネットでのラジオ聴取は、パソコンの場合は、 http://www.fmizunokuni.jp から可能です(トップ画面の一番下部にサイマル聴取のアイコンがあります)。スマホの場合は、アプリのradimoをダウンロードしてお聴きください。

DSC08901

●由井代表の「みんなで自然農を始めよう!」の掛け声から始まった特設サイトでの「みんなの自然農レポート」

minnareport518_324bn

素敵な自然農体験レポートが続々届いており、随時更新中です! 今から募集いただいたレポートも掲載していきます。このサイトが自然農の学びの場になったり、自家採種した種をみなで交換し合える豊受式のシードバンクに発展していけばよいですね。投稿いただいた方には豊受自然農場で自家採種した在来種の種をプレゼントします。

みんなで自然農始めよう 自然農レポート一覧ページ

https://toyouke.com/tokyo202206/category/report-natural-farming/

投稿される方は以下のページをご覧ください。

https://toyouke.com/blog/17164.html

素敵な投稿も多かったので、今回は投稿いただいた中から、急遽3日前に、橋本晴美さんと松岡恵子さんに発表をお願いしました。自然農を始めよう!と元気を与えてくれる姉妹の素敵な発表でしたね。

やればできる農園9

●発表者 書籍・DVD 豊受モールでも販売中です!

オンラインでの視聴者が多いため、今回のシンポジウムから発表者の参考図書、書籍、DVDなども豊受モールでの購入が可能になりました。自然化粧品やハーブティンクチャーなどと一緒に購入できるようになります。

https://mall.toyouke.com/index.php/category/%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0

●今回はアフターシンポジウム企画があります!

7月6日(水)10-13時 種から在来種を育てる有機農業に数十年取り組んできたベテラン、林農園代表の林重孝さん(日本有機農業研究会 種苗部会長)による「種から育てよう -オーガニックの野菜のタネの採り方、育て方-」のセミナーを自宅オンライン配信イベント(ライブ会場CHhom東京校、中継会場CHhom大阪校)、参加費無料で開催します。林重孝さんはこの春、OKシードプロジェクトのオンライン勉強会でも講演されました。日本豊受自然農の農業関係スタッフも視聴しみなで勉強させていただきましたが、自家採種での種のとり方、保存の仕方、交雑防止のポイントなども含め、本当にわかりやすく説明していただきました。今回は在来種の育て方のポイントもお話しいただける予定で、これから自然農を始めようとしている方には本当にお奨めです。参考テキストは有機農業研究会「種から育てよう -有機の野菜のタネの採り方、育て方-」は豊受モール、豊受オーガニクスショップでお求めください。チケットはこちらのサイトからお求めください。

https://ec.homoeopathy.ac/program/tv_program.html

なお、THINK鎌倉 関守桂子さんの発表でも取り上げられ、7月9日(土)14時に急遽CHhom東京校での上映会の開催が決まりました映画の上映会、詳細決まりましたら、以下の番組表にアップいたします。

https://ec.homoeopathy.ac/program/tv_program.html

●給食へのオーガニック食材採用時に使ってくださいと共有いただいた資料

当日、子どもの食を考える世田谷世話役でCHhom学生の鈴木ともこさんから紹介いただきました。学校給食へのオーガニックな食材の採用活動へ使っていただいてもよいとOKシードプロジェクト共同代表の中村陽子さん(めだかの学校)から共有資料のリンクは鈴木ともこさんのプロフィール紹介のページからダウンロード等可能です。

①学校給食パンのグリホサート残留調査2019
②世田谷区試写会用0601
③今有機給食が緊急課題町づくり図入り

https://toyouke.com/tokyo202206/speakers/suzuki_tomoko/

DSC_5939